
著者・編集 | |
---|---|
発売日 | 2022/11/22 |
ISBNコード | 978-4-910875-37-8 |
体裁 | |
価格 | 定価2,750 円 (税込・送料別) |
特集
・ロボット関連技術の動向
・自動車技術・材料(自動運転,他)
・ナノテクノロジー技術の動向
・注目技術の動向
< 2022年12月号 >
■特集 ロボット関連技術の動向
ロボットを駆動部とした軽作業パッケージシステムの試作
星野 由紀子,齊藤 墾,吉田 啓睦,チャンドラ ハディ,川端 健太郎,立山 義祐
(川田テクノロジーズ/カワダロボティクス)
小型・軽量かつ耐環境性を備えたロボットハンド搭載型3D センサの開発
太田 潤,中塚 均,猪田 岳司,松本 慎也 (オムロン)
自律搬送ロボット用低コストナビゲーションシステムの開発
箱崎 義英,長谷川 辰雄 (岩手県工業技術センター)
ロボットの最適配置に関する検討
ー特異点,関節の可動範囲および干渉を考慮した評価指標ー
福本 靖彦,高原 茂幸,坂東 慎之介,長谷見 健太郎,多田 幸弘,吉村 祥一
(香川県産業技術センター)
ロボット減速機用軸受の技術紹介
早川 恵司 (ジェイテクト)
■特集 自動車技術・材料(自動運転,他)
特徴量損失の少ないボクセル表現を用いた三次元点群による物体検出
重中 亨介,米司 健一,塚田 明宏 (デンソー)
JRC モビリティの測位・センシング技術
誉田 環,山根 卓,時枝 幸伸,星 将広,土屋 聡 (JRC モビリティ)
赤外線センサーカバー兼フィルター「アロニックス(R)シート NIR シリーズ」
神村 浩之 (東亞合成)
自動運転車の安全性に数学的証明を与える新手法
〜論理的安全ルールの効率的導出により自動運転の社会受容を加速〜
(情報・システム研究機構 国立情報学研究所/科学技術振興機構)
自動車表面の風圧分布を瞬時に推定する技術
自動運転車の安全性向上と燃費削減に期待
(東北大学大学院/科学技術振興機構)
◇自動運転支援システム用のレーダーセンサーに最適なハウジング素材
(ランクセス)
◇子どもの熱中症事故防止のため置き去り検知センサー(三洋貿易)
■特集 ナノテクノロジー技術の動向
溶液中ナノ粒子を 3 次元観察できるデータ処理手法
ー X 線レーザーを用いた生体内に近い環境での構造観察に期待ー
(理化学研究所/北海道大学/高輝度光科学研究センター)
局在表面プラズモン共鳴(LSPR)基板の作製方法とセンサへの応用
瀧本 悠貴,永田 晃基,伊達 修一,月精 智子,紋川 亮
(東京都立産業技術研究センター)
真球状中空シリカナノ粒子の開発
荒井 雄介,松原 俊哉,金 賢枝,山田 和彦(AGC / AGC総研)
切削加工におけるナノバブル活用効果の評価手法検討
荻野 直彦,新井 宏章,青柳 大志,鏑木 哲志 (群馬県立産業技術センター)
ガラスの微小変形によるナノ流路開閉バルブの開発と超微量分析への応用
嘉副 裕,佐野 大樹,北森 武彦(慶應義塾大学/東京大学大学院/清華大学)
◇白金ナノ粒子を一様に分散・固定した高活性光触媒
(大成建設)
■特集 注目技術の動向
無人航空機の衝突回避技術
平木 直哉,板倉 晃 (日本無線)
製品開発・モノづくりを支える CAE 技術
三島 英彦,高橋 健一郎,中村 悠一,寺尾 岳見,島田 茂樹
(住友電気工業)
総目次(2022 年7月号〜12 月号)
魔法使いの弟子
連載小説・中間世界